運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

そしてまた、日本は、油汚染対策に対して、流出対策に対しても、マラッカ海峡等で実績があります。  そして、二枚目の地図の上の方に書きました、今、日本外航商船隊日本は、日本人船員日本を守るための船というのがまだ、これ一八年の段階で二百五十五隻しかいない、そしてタンカーは六十隻だけで運んでいると。

山田吉彦

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

その責任の部分がだんだん希薄化されているのは確かにそのとおりかもしれませんが、環境汚染油汚染ということに限って言えば、油汚染というのも、実はこれは船舶通航権との非常に微妙な練り合わせの中でようやく認められているのであって、したがって、国際基準による締め付け、制約、非常に大きいと。  しかし、いずれにしても、従来、公海自由である、そこで行った汚染行為についてなかなか沿岸国が手を出せない。

奥脇直也

2019-05-23 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

まず初めに、燃料油汚染損害について伺います。  先ほどからの質問の、議論の中にもありましたけれども、二〇〇八年に起きたゴールドリーダー号事故について。  ゴールドリーダー号事故が起きましたけれども、これ、二〇〇八年の三月五日、明石海峡におきまして三隻の船舶衝突をして、そしてゴールドリーダー号が沈没をして、破損したタンクから燃料油流出したという事故であります。大規模事故でありました。

行田邦子

2019-05-15 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

まず、青森深浦沖における座礁及び燃料油汚染事故カンボジア籍貨物船アンファン号事故兵庫県淡路島における座礁事故タイ籍台船ネプチューン号事故の具体的な事実関係についてお伺いいたします。  保険金が支払われなかった理由、撤去にかかった経費、青森県そして兵庫県の費用負担を伺います。  ネプチューン号事故につきましては、撤去に係る時系列的な経緯につきましてもお伺いさせていただきます。

藤井比早之

2019-05-15 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

燃料油汚染損害民事責任条約及び難破物除去ナイロビ条約におきましては、条約効果が発生する前に発生した事案に対して、条約効果をさかのぼって適用させる規定はございません。  したがいまして、この法案におきましても、施行日前に発生した事案について、本法案規定をさかのぼって適用するということにはしておりません。

水嶋智

2019-05-15 第198回国会 参議院 本会議 第17号

まず、燃料油汚染損害民事責任条約は、船舶からの燃料油流出又は排出による汚染損害についての船舶所有者責任及び強制保険締約国裁判所が下す判決承認等について定めるものであります。  次に、難破物除去ナイロビ条約は、危険をもたらす難破物除去のための措置難破物除去に関係する費用についての船舶登録所有者責任及び強制保険等について定めるものであります。  

渡邉美樹

2019-05-14 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

○国務大臣(河野太郎君) 今日御審議をいただいております二つ条約につきましては、まず、強制保険の仕組み、特に保険会社への直接請求を可能にすることなどにより、現状では対応困難とされている事例においても損害賠償除去費用が確保されるようにするという被害者保護の観点に加えまして、船舶所有者責任を明確化し、燃料油汚染被害難破物除去について迅速な対応を促進することにより海洋環境保護につながることから

河野太郎

2019-04-17 第198回国会 衆議院 外務委員会 第8号

○青山(大)委員 大体二〇%ぐらい違うという御答弁ですけれども、最初に御答弁あったように、もともと採択、発効された時期が違うということでまだ差があるということですけれども、だんだん徐々に今後はナイロビ条約の方も燃料油汚染損害条約のように数がふえていって、同じくらいの締約国になるというような認識でよろしいんでしょうか。

青山大人

2019-04-17 第198回国会 衆議院 外務委員会 第8号

燃料油汚染損害民事責任条約に基づいて損害賠償を請求することができる燃料油汚染損害には、御指摘のとおり、漁業関連被害も含まれます。  具体例といたしましては、船舶衝突事故により燃料油流出し、付近漁民養殖場汚染したことによって生ずる損害、あるいは、その汚染により漁業者が操業できず、一定期間休業したことによる経済的な影響、いわゆる逸失利益などが挙げられます。  

鈴木秀生

2019-04-17 第198回国会 衆議院 外務委員会 第8号

タンカーによる油汚染損害については、確かに、汚染規模は極めて甚大となることが多いことから、例外的に、油汚染損害民事責任条約において、独自の責任限度額を定めた上で、船舶所有者による賠償のみでは被害額を補填できないことを想定し、国際基金による補償の枠組みが定められているところでございます。  

鈴木秀生

2009-04-03 第171回国会 衆議院 環境委員会 第5号

それから、後段の方でございますけれども、油汚染ガイドラインにおきましては、まず、油汚染の範囲をにおいとかそういうことで判断しなさいと。あるかどうかの判断をする場合に、補助的にTPHをはかってみて、あれば確かにあるな、なければないなと。それで、あるところは、その濃度にかかわらずしかるべき措置をしなさい、こういうふうに整理をしているところでございます。

伊藤哲夫

2006-06-07 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

そして一方で、OPRC条約、これは油汚染に対する応急対応というのが主なねらいであります。すなわち、防除を主とした条約でありまして、御承知の一九八九年の米国アラスカ沿岸におけるエクソン・バルディーズ号事故を契機に国際会議採択をされ、そして二〇〇〇年三月、国際海事機関IMOにおいてHNS議定書採択をされ、油とプラスをして危険物有害物質に拡大をされ、国際協力枠組みをつくった。

高木義明